クレジットカードの平均的な保持枚数は、1人あたり2~3枚になります。逆を言えばこれ以上持ちすぎるとかえって管理が大変になります。
そこで大事になるのがクレジットカードの「メインカード」と「サブカード」の使い分けです。メインカードとは普段使いに使い、サブカードはメインカードでは補えない所を補てんする意味で2枚目のクレジットカードを持つ人が多いです。
ですが適当にクレジットカードの勧誘に誘われるままクレジットカードを決めると、クレジットカードを2枚持つメリットがありません。
そこでこの記事では、様々な用途に合わせてクレジットカードの2枚目の選び方をお伝えします。
目次
クレジットカードの1枚目と2枚目

現代人なら財布に1~2枚は必ずあるクレジットカード、まずはクレジットの大きなメリットをおさらいしましょう。
・便利である
現金が必要なくなり、スマホのアプリとクレジットカードを紐付けできると更に便利になり財布を持ち歩く手間もありません。
・特典がある
ポイントやマイルなどの他にも、海外旅行損害保険の自動付帯や主要都市の空港ラウンジが無料で使用できたりなどの特典があります。
大きく分けると、クレジットカードを上記の2点のメリットを軸に選んでいきます。
そこで2枚目の選び方のコツは、メインカードでは補えない所を補うことです。
クレジットカードを2枚もつことで、さらに便利性が向上して、あらゆる場所で支払いに対応することができます。
またクレジットカードの発行会社によって違う特典サービスを幅広く活用できるようになり、マイルを貯めて特典航空券を得たり、高還元になって節約になります。
また2枚目のサブカードをもつことで、メインカードがトラブルで使えなくなったときにも慌てることなく対応することができます。
クレジットカードの2枚目の選び方と便利性
まずは便利性を高めるには、クレジットカードで支払いできる場所が多い方がいいです。
そこで重要となるのが、国際ブランドです。
主な国際ブランド
・VISA(ビザ)
・MasterCard(マスターカード)
・JCB(ジェイ・シー・ビー)
・American Express(アメリカン・エキスプレス)
・Diner Club(ダイナースクラブ)
例えば国内ではJCBで支払い出来る所が多いですが、海外だとVISAやMasterCardのシェアが断然多いです。
ですのでクレジットカードの中の1枚は、VISAかMasterCardの国際ブランドを選ぶことがオススメです。
国際ブランドの組み合わせ
・VISAとMasterCard
・VISA/MasterCardとJCB/American Express/Diner Club
クレジットカードの2枚目の選び方

クレジットカード2枚目の選び方の最も重要な点は、クレジットカードを持っている目的を明確にすることです。もちろん現金が持ち歩かなくていい便利性もありますが、それ以外の目的で言えば大きく2つに分かれます。
・マイルを貯めたい
陸マイラーなどのようにマイル(特典航空券)を貯めるのが目的
・節約をしたい
ポイント還元や優待サービスなどを最大限利用したい
クレジットカードでマイルを貯めたい
クレジットカードは航空系のクレジットカードならマイルが貯まり、流通系のクレジットカードならポイントが貯まりますが、どちらを貯めるのがお得なのでしょうか。
これはマイルとポイントの価値を円に変換すると分かりやすいです。
・マイルの価値:約2円~
・ポイントの価値:約0.5円~
これはおよその目安ですが、マイルのほうが資産価値があるのです。ですのでクレジットカードに詳しい人は、陸マイラーとなってマイルを中心に貯める人が多いのです。
ですがマイルは特典航空券に交換することに特化しているので、飛行機を乗らない人にはマイルが貯まるクレジットカードは意味がないのではと思われています。
その1つの要因は、マイルが約3年ほどで執行してしまうことです。ですがクレジットカードの中には永久不滅型のものもあり、それを利用することでマイルの執行がなくなり、将来的に時間の自由がたくさんある老後の為にとっておくこともできます。
クレジットカードでマイルを貯めことが目的な人は、1枚目のメインカードはマイルの還元率がいいカードを選び、2枚目は1枚目の弱みをカバーできるものを選びましょう。
おすすめクレジットカード
OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
年会費無料のクレジットカードなら、OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が断トツでお得です。
通常100円の利用で1オリコポイントなのですが、入会後6ヶ月のあいだは2倍のポイントがもらえます。オリコモールを利用すれば入会後7ヶ月をすぎても、それ以上のポイントが貯まるサービスのある高還元率のクレジットカードです。
《オリコカード・ザ・ポイントはココがお得!》
★オリコモール経由で楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazon利用可能
★毎月8の付く日はnanacoポイントが5倍貯まるハッピーデー
★貯まったポイントはiTunesやAmazon・LINEギフト、楽天やT-ポイントになる
★電子マネーのiDとQUICPay搭載、チャージ&サイン不要でお買い物
とにかくポイントが貯まりやすいのが魅力のオリコカード・ザ・ポイントですが、ポイント交換もスムーズでリアルタイム交換で、使いたいときすぐポイントをギフトなどにできます。
オリコモールコンシェルジュというブラウザ用の拡張機能があり、モールの経由忘れを防止できます。そして、オリコポイントゲートウェイアプリを使えば、スマホひとつでポイント移行も楽々です。
スピーディーにポイントを貯めて、お得に買い物を楽しみたいあなたにオリコカード・ザ・ポイントが役立ちます。
楽天カード
パソコンやスマホでカンタンに申し込めて、年会費がずっと無料のクレジットカードに楽天カードがあります。
楽天市場など楽天のサービスを多く利用しているなら、楽天カードを持っていないと損をしてしまいます。
《楽天カードのメリット》
★楽天市場の利用でポイント+2倍!楽天トラベルなら+1倍
★貯まったポイントは楽天グループで1ポイント=1円で使える
★マクドナルドやペッパーランチ・大丸などでもポイントが貯まる&使える
また、楽天カードは海外旅行先でも便利に使えます。
日本から出国する以前に、自宅から空港へ行くときの交通費や旅行代金をを楽天カードで支払っていると海外旅行傷害保険が有効になります。海外通貨でのキャッシング機能もあり、旅行前に空港で両替えするよりも手数料が安くついてお得です。
また、楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルにも交換可能です。
楽天カードはファミリーで利用すると、もっとお得になります。
楽天カードを家族で利用すると、アプリでまとめて確認できます。アプリの家計簿サービスを利用すれば、レシート撮影で自動入力ができてカードの支払いとあわせて収支管理も楽チンです。
目標設定やヘソクリ設定もあり、ポイントを貯めながら賢く買い物して貯金や節約もできちゃいます。
クレジットカードを持つ目的は節約のために

クレジットカードを持つ目的が節約のための場合は、クレジットカードが2枚では足りない傾向にあります。
その理由は、支払う店舗で最適なクレジットカードが異なる場合が多いからです。
例えばよく使うスーパーで使うと還元率がよくて月に何回かは還元率が5倍になったりするものは、全く系列の違うガソリンスタンドではポイントの還元率がよくなくて、節約にならない場合があります。
もしもクレジットカードの年会費が無料の場合は、クレジットカードをよく使う店舗ごと作ってもいいでしょう。
クレジットカードを複数持つときの注意
クレジットカードを複数枚持つ場合は、自己管理が大変になります。
限度額、使用額や口座引き落とし日など理解して、計画的にカードを使わなければいけません。
特にリボ払いや分割払いの使用は、できるだけ避けましょう。クレジットカードの金利手数料は約18%と、消費者金融と同等です。
便利なだけについつい使い過ぎに気が付かなったりするのが、クレジットカードのデメリットでもあります。
クレジットカードは2枚目が肝心

節約の為にたくさんのクレジットカードを作るのもいいですけで、クレジットカードは2~3枚が最適でしょう。
審査に通れれば何枚でも持つことが可能ですが、管理が大変で紛失などにも気付くのが遅くなるケースが多いです。
節約を目的にクレジットカードを持つならメインカードに還元率が1.0%あるものをメインにして、電子マネーなどと紐付けて幅広い場所で支払い可能にしておきましょう。
大切なことは生活スタイルに合わせることです、主婦の場合は毎日スーパーで買い物することもあるでしょう、そういうライフスタイルに合わせてクレジットカードの2枚目を選んでみましょう。
男性なら持ちたいクレジットカードがある
特に男性に多いのがステイタスに合わせて、好きなクレジットカードを使うことです。
自分の好きな国際ブランドの、ステイタスがあるクレジットカードを使いたいと考える人も多いです。
年会費のかかるステイタス系のクレジットカードは、基本的に年会費無料のクレジットカードより高還元で優待サービスなどにも優れています。
まとめ
1枚のクレジットカードで自分にピッタリのクレジットカードを見つけるは、実は難しいです。
ポイント/マイルの還元率や旅行損害保険、会員優待特典など、すべてを1枚のクレジットカードで完璧なものがないからです。
ただクレジットカードの特典に振り回されるのは、気をつけた方がよいでしょう。
これからは電子マネーや暗号通過などのデジタルなお金でのやり取りが更に多くなれば、ポイントやマイルなどの特典が激化していくのではないでしょうか。
そんな選択肢が多くなる生活の中でしっかりと自分に必要なクレジットカードを見極めて、取捨選択していくことが大切です。
クレジットカードのメインカードと2枚目のサブカードを決めて上手に使い分けていきましょう。
支出を下げる方法ランキング
クレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
収入を上げる方法ランキング