「貯金1000万円」コツコツと若い頃から貯めて到達したら、本当に達成感がある金額です。
ですが貯金1000万円を超えたら、次のステップが必要になります。
その理由が銀行に1000万円以上を預けることで、リスクが伴うようになることです。
この記事では貯金が1000万円を超えたときの資産運用の方法についてお伝えします。
目次
貯金が1000万円超えたらペイオフを意識すること

よく聞く「ペイオフ」という言葉ですが軽くおさらいしておくと、もしも銀行が破たんした場合に預けられていた金額のうち「1000万円とその利息」について保証することです。
もっと噛みくだいて言うと、貯金1000万円以上は銀行が破たんしたら引き出せないのです。
大手銀行だから安心と考えるのはとても危険で、「大手銀行が破たんする」ことなんて今では十分可能性があることです。
仮に日本経済が調子がよくても世界のどこかで問題が起きれば(例えば過去にはリーマンショック)銀行は大ダメージを受けます。
とくに世界情勢が不安定な現在では、常にリスク分散する考え方が必要になります。
貯金が1000万円超えたらリスク分散する
ペイオフをリスク分散するには、複数の金融機関に預金を分散して預けておきましょう。
同一銀行の別口座や別支店、名義貸しをして口座をつくるのは、ペイオフの対象になる可能性があるので避けましょう。
また1000万円を超えたら投資をして資産運用していくことで、リスク分散しながら上手に稼ぐこともできます。
貯金が1000万円を超えたときの資産運用

超低金利の今では、貯金が1000万円あっても利息がほとんどつきません。
「でも投資のことはよく分からない...」と興味があるけど実際に投資運用している人は、日本の場合まだまだ少ないと言われています。
ですがこれからの老後資金などを考えたときにも、できるだけお金は蓄えておきたいものです。
投資はその危険性が大きく取り上げられることがあるので、「危険」という印象を受けますが、しっかりと理解すれば投資は怖いものではないことがわかります。
それではどのような資産運用がいいのでしょうか、金融商品というのはたくさんありますが、基本的にはリスクが高くなればなるほどリターンも大きくなります。
例えば最近でいえばビットコインなどの暗号通貨のような金融商品は、ハイリスクハイリターンといえます。
過去にビットコインに投資した人の中にはたくさんの億万長者が現れてましたし、同時に大損した人も大勢いました。
しかしローリスクな金融商品でコツコツと資産運用をしていく方法もたくさんあります。
貯金が1000万円超えたら個人国債で資産運用
個人国債は、ローリスクで資産運用できる金融商品として人気があります。
国が発行しているので信用度もあり、手軽で安心なのが特徴です。
個人国債のメリット
・元本割れがない
・1万円からの少額からでも購入が可能
・国が発行しているので安心
・中途換金も可能(発行後1年以上経過していることが条件)
・最低金利保証0.005%(年率)
・好きなときに買える(毎月発行)
メリットがたくさんありますが、デメリットをいえば利率が他の金融商品と比べてもよくありません。
ざっくり言えば「銀行に預けるよりは少しだけいい金利になる」程度のものでしかありません。
ですが無理なく投資を始める方法としては、オススメです。
貯金が1000万円超えたらリスクがすくない債権投資
投資をするときに怖いのが、元本割れすることです。せっかくコツコツと貯めた1000万円が、目減りしてしまうのは避けたい誰もが思います。
債券投資は「返済の義務」があるので、元本が保証されている金融商品になります。
債券と株式が大きく違うところは、
債券:投資家がお金を貸すことで、利息収入(インカムゲイン)を得る。
株式:投資家がお金を貸すことで、売買差益(キャピタルゲイン)を得る。
債券のメリット
・リスクが少ない
・満期前に売却可能
リスクが少なく利息収入が得ることができます。
不動産投資で安定的な収入
不動産投資は、貯金を1000万円超えた投資家に人気の金融商品です。
家賃収入だけでなく、少額からでもできる駐車場やコインランドリーなどのように設備さえ用意すれば労働力が不要で、不労所得が入るようになれば生活が豊かになります。
株式と違い難しい知識なども特に必要がないので、素人でも可能です。
不動産投資のメリット
・安定した収益が見込める
・長期的に運用が可能
・インフレ対策
不動産投資は、空室リスクや老朽化に伴う修繕やメンテナンスが必要になるのがデメリットにもなります。
貯金1000万円の資産管理法

貯金が1000万円あれば余剰資金を資産運用に回すこともできますが、大事なのが資産管理です。
リスク分散の方法として「三分法」というのが効果的です。
・三分法:3つの異なる金融商品に分散投資をして安定した収益分散を得ること
例えば不動産・債券・株式などの異なる金融商品を扱って資産管理することです。
投資の知識がなくても投資はできる
「投資するには勉強が必要...」と考えて大変そうだなと思う方も多いですが、儲けている投資家が全て経済に詳しいわけではありません。
個人投資家として稼げる人は、今ではほんの一握りだと言われています。ですが投資の知識がなくても投資信託(ヘッジファンド)などを活用すれば資産運用をプロの投資家に任すことができます。
銀行よりも何倍もの利率が期待できるので、金融商品としてはとても優秀です。
またこれらの投資信託などの多くはAI・人工知能なども導入しており、個人でチャートを分析して稼ぐ時代ではなくなってきました。
投資信託などを使えば投資を一から勉強する必要もないので、簡単に投資運用が素人でもできます。
おすすめロボット投資
出典:ウエルスナビ
WealthNavi(ウェルスナビ)は、世界水準の高い金融アルゴリズムを全自動で行うロボット投資による資産運用サービスです。
金融アルゴリズムとは、投資取引で注文したり価格や数量・タイミングをみながら投資資金を管理するもので、今までは人間が行っていたものをAIが自動で行うものです。
これまで安定した投資は限られた投資家だけのものでしたが、WealthNaviのAIなら誰でも長期的に分析しながら分散・積立をフルオートでおまかせできます。
《WealthNaviの特徴》
★あなたにあった資産運用をAIが自動で組み立て
★リスクを抑えつつ最大のリターンを実現
★投資対象は海外で上場している投資信託がメイン
★世界約50カ国・11,000銘柄へ分散して投資
多くの銘柄に分散することで長期で資産を運用するのに、WealthNaviはとても向いているのです。
自分で海外の投資信託を選ぶとなると大変ですが、自分にあった銘柄をスマホだけで資産のバランスをとりながらAIが自動でしてくれるので全く手間がかからない魅力があります。
手数料も年率1%と安く、運用実績も年率6.0%・25年間の運用で146%と高いシュミレーション結果を出しています。
WealthNaviは口座開設して入金していれば、全自動で楽々に資産運用できる便利なサービスです。
今なら3ヵ月続けて自動積立すれば、積立金額に応じて最大20,000円のプレゼントも行っています。(2019年11月21日まで)
貯金1000万を超えたら現金ポジションを意識する

リスク分散して資産運用していくことも大事ですが、しっかりと現金ポジションを確保してコントロールしていくことも大切です。
現金ポジションがあることで、どっしりとかまえて資産運用ができます。
・資金余力があればチャンスにすぐに行動できる
人生の中で絶好のチャンスに資金余力がなければ行動することができず、大きく稼ぐことを逃してしまう可能性があります。
また貯金1000万は貯金額があれば精神的にも安心ができます、投資が始めての方は少額からでも経験してみるのがいいのでしょう。
始めは少額投資から始める
投資をしたいと考えた人に多いのが、本などを読んで知識をたくさん詰め込みすぎることです。
何事も実際に行動することで、何倍も早く投資への理解が深まります。
ですが多額の資金を投資に突っ込むのは、初心者にはとても危険です、始めは少額からでも実を始めてみましょう。
実践知ることで緊張感が生まれて、より集中して学ぶことができるようになります。
ローリスクな金融商品から経験値を積んで、自分に最適な投資方法を見つけるようにしましょう。
まとめ
貯金を1000万円貯めることは、誰でもできることではありません。強い意識がないと達成できない金額です。
ですが貯金が1000万円貯まると、「使い道は特にない」とう方も非常に多いです。そこで挑戦してほしのが、投資をして資産運用していくことです。
投資は危険なギャンブルではなく、人生を豊かにする手段の1つです。
特に若い世代では老後の不安や、結婚資金や子供にかかる教育費など貯金が1000万円あっても安心できません。
1000万円もの資金があれば、「お金からお金を生む」ことが可能になり、大切な時間を有意義に過ごしていくことが可能になります。
支出を下げる方法ランキング
クレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
収入を上げる方法ランキング