消費税の増税によってキャッシュレス化がさらに進んで、電子マネーの使う場面がより一層増えてきました。
そこで悩むのが電子マネーの種類の多さです、たくさんありすぎてどれを使ったらいいのか分からないって方もいるでしょう。
この記事では従来までのチャージが必要なプリペイド型の電子マネーより、使い勝手がいいとされているポストペイ型の電子マネーiDとQUICPayを比べてみます。
目次
iDとQUICPayの違いは?

かざすだけで会計を済ますことができる電子マネーはとても便利ですが、これまでSuicaやPASMOなどしか使ったことがないって方も実はたくさんいます。
交通機関やコンビニなどで使えて便利だけど、プリペイド式なのでチャージがめんどくさいけど、紛失したら怖いのでた多額の金額はチャージしないで、こまめにチャージしている人もいるのではないでしょうか。
これらのプリペイド式と、ポストペイ型のiDやQUICPayの違いは何なのでしょうか。
電子マネーにはプリペイド型とポストペイ型がある

電子マネーには、大きく2種類があります。
・プリペイド型:Suica、WAON、Nanaco、楽天 EDY
事前にチャージして使う電子マネー、クレジットカードに搭載されているものはオートチャージすることができる。
・ポストペイ型:iDとQUICPay
iDはNTTドコモが運営する、ソニーが開発したFeliCaを採用した電子マネー。QUICPayはJCBが提供している電子マネーで、両者ともにクレジットカードのように利用分は後払いになるのでチャージは不要です。
これまではクレジットカードで支払う場合は、カードを読み取りサインする手間などありましたが、ポストペイ型の電子マネーを使えばかざすだけで、簡単にお支払いを済ますことができます。
プリペイド型でもオートチャージ機能を使えばチャージは不要
プリペイド型の電子マネーは、3つの種類があります。
・カード独立型
・アプリ型
・クレジットカード一体型
電子マネーが普及し始めた頃は、カード独立型が主流でチャージして使っていましたが、その後電子マネーの機能がクレジットカードと一体になったことで紐付けることが可能になり、オートチャージして使うことができるようになりました。
iDとQUICPayのどっちがおすすめ?

iDとQUICPayは、かざすだけで決算できて便利なところは両者ともに変わりません。
それではどっちを使ったほうが便利なのか、2つの違いを理解してみましょう。
利用できる店舗の違い
iDとQUICPayが違う点をあげれば、利用できる店舗が異なる点です。
大手コンビニやスーパー、ファミリーレストランなどでは、iDとQUICPayの両方を使える場合が多いですが、場所によっては、iDだけ使える、QUICPayだけ使える所など、まだまだシェア争いが続いています。
両者共にものすごくスピードで使える場所が拡大しているので、最近はよく目にするようになったのではないでしょうか。
よく利用する店舗が対応している電子マネーを選ぶのも一つ選択肢です。
iDとQUICPayは発行元が違う
iDとQUICPayはどちらも、日本独自の電子マネーです。そしてこの2つは、運用しているのが所が違います。
iD=NTTdocomoと三井住友カード
QUICPay=JCB
iDとQUICPayはクレジットカードと連帯しているので、お使いのクレジットカードがどちらに対応していのかを確認していみましょう。普段お使いの発行会社が提供しているクレジットカードに合わせて、iDとQUICPayを選択するのもいいのではないでしょうか。
おすすめクレジットカード
OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
年会費無料のクレジットカードなら、OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が断トツでお得です。
通常100円の利用で1オリコポイントなのですが、入会後6ヶ月のあいだは2倍のポイントがもらえます。オリコモールを利用すれば入会後7ヶ月をすぎても、それ以上のポイントが貯まるサービスのある高還元率のクレジットカードです。
《オリコカード・ザ・ポイントはココがお得!》
★オリコモール経由で楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazon利用可能
★毎月8の付く日はnanacoポイントが5倍貯まるハッピーデー
★貯まったポイントはiTunesやAmazon・LINEギフト、楽天やT-ポイントになる
★電子マネーのiDとQUICPay搭載、チャージ&サイン不要でお買い物
とにかくポイントが貯まりやすいのが魅力のオリコカード・ザ・ポイントですが、ポイント交換もスムーズでリアルタイム交換で、使いたいときすぐポイントをギフトなどにできます。
オリコモールコンシェルジュというブラウザ用の拡張機能があり、モールの経由忘れを防止できます。そして、オリコポイントゲートウェイアプリを使えば、スマホひとつでポイント移行も楽々です。
スピーディーにポイントを貯めて、お得に買い物を楽しみたいあなたにオリコカード・ザ・ポイントが役立ちます。
楽天カード
パソコンやスマホでカンタンに申し込めて、年会費がずっと無料のクレジットカードに楽天カードがあります。
楽天市場など楽天のサービスを多く利用しているなら、楽天カードを持っていないと損をしてしまいます。
《楽天カードのメリット》
★楽天市場の利用でポイント+2倍!楽天トラベルなら+1倍
★貯まったポイントは楽天グループで1ポイント=1円で使える
★マクドナルドやペッパーランチ・大丸などでもポイントが貯まる&使える
また、楽天カードは海外旅行先でも便利に使えます。
日本から出国する以前に、自宅から空港へ行くときの交通費や旅行代金をを楽天カードで支払っていると海外旅行傷害保険が有効になります。海外通貨でのキャッシング機能もあり、旅行前に空港で両替えするよりも手数料が安くついてお得です。
また、楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルにも交換可能です。
楽天カードはファミリーで利用すると、もっとお得になります。
楽天カードを家族で利用すると、アプリでまとめて確認できます。アプリの家計簿サービスを利用すれば、レシート撮影で自動入力ができてカードの支払いとあわせて収支管理も楽チンです。
目標設定やヘソクリ設定もあり、ポイントを貯めながら賢く買い物して貯金や節約もできちゃいます。
オシャレなコイン型やキーホルダー型があるのはQUICPay
misaki_rafa
iDとQUICPayにはクレジットカード一体型だけでなく、専用カードやアプリもありますが、、QUICPayにはコイン型やキーホルダー型、nanaco一体型など持ち運びに使えるツールが豊富にあります。
例えばコイン型は専用バンドをつけて腕に装着して、ランニング後のコンビニの会計をしたり、ミッキーマウス型のキーホルダー型は、ディズニー好きにはたまらないアイテムになるのでしょう。
このようなツールに注目して、iDとQUICPayを選んでみるのもおすすめです。
どっちの電子マネーを選んだらいいのか?
ポストペイ型の電子マネーは、これから益々私達の日常で使われていくことになるでしょう。
いままで使ったことがない現金派の方は、「難しそう...」、「めんどくさい」と思うかもしれませんが、使い方はかざすだけで、チャージする必要もないのでとても便利です。
どっちを選んだらいいのか分からない場合は、身近にあるもので試してみるのがいいのではないでしょうか。
docomoのおサイフケータイを使っているならiDにしたみたり、JCBカードをメインカードとして使っているなら、QUICPayにしてみましょう。
もしも使い勝手が悪いと思えば、その場でやめればいいのです。チャージ式でもないので、「使いきる」などの手間もありません。
まとめ
今後はキャッシュレス化の時代になり、電子マネーで現金を使うことはほとんどなくなってくるのではないでしょうか。
特に日本はキャッシュレス化が先進国の中でも遅れていて、海外では日本よりもっとキャッシュレス化が進んでいます。
iDやQUICPayは今一番おすすめの電子マネーなので、是非とも一度使って、かざすだけでお会計する便利さを体感してみてください。
支出を下げる方法ランキング
クレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
収入を上げる方法ランキング