あなたは毎月どれぐらいの貯金をしていますか?
月によって変動がある人や、毎月安定して貯金できている人とばらつきがありますが、あなたはどうでしょうか。
貯金をするということは、若い人であってもそうでない人でも大事なことであり、毎月しっかりと貯金することが望ましいです。
今回は、毎月安定して貯金するために必要な方法について解説します。
目次
貯金を毎月するには

貯金を毎月しっかりできている人とそうでない人の違いはどこにあるのでしょうか。
貯金なんていつでもできると思っていつまで経ってもできていないという人もいますが、安定した額を貯金できていない人は、以下の点を参考にしてみましょう。
給料から逆算する
社会人であれば、毎月もらえる給料の額はある程度決まっています。
つまり、貯金をする上ではまず、自身が受け取る毎月の給料から逆算して考える必要があります。
一般的に、毎月の貯金額の理想は手取り金額の3割ほどと言われています。
この金額を目安にして毎月生活することになりますので、毎月安定して貯金できていない人は手取りの3割を意識して生活しましょう。
全く貯金ができないという人は、給料日に予め貯金用の口座に振り込んでおくというのもいいでしょう。
一つの口座で給料を管理してしまうと、定期的に通帳記入や残高照会をしなくてはならなくなり、いくら貯金できたかがわからなくなってしまいます。
副収入を得る
どうしても今の給料が低く、理想としている金額を貯金できないという場合には、副業をするというのもアリです。
「副業なんてできない!」と考える人も多いですが、スマホやパソコンがあればできる副業はたくさんアリます。
例えばクラウドソーシングと呼ばれる副業サイトを利用すれば、自分に合った副業を探すこともできます。
募集している業種は多く、アンケートに答えたり体験談を書いたりすることで収入を得ることができます。
何十万円も稼ぐことは難しいですが、それでも毎日コツコツやることで1万円は稼ぐことができます。
無理のない範囲で行って、足りない部分を補いましょう。
できることをやって毎月貯金しよう

毎月安定した金額を貯金するには、上記で解説したようなことをすることも効果的ですが、その他にも生活の中での習慣を見直すことで貯金できるようになります。
どれも難しいことではなく、ちょっとした意識の改善をするだけでできることばかりなので、参考にしてみてください。
出費を見直す
貯金は収入ー出費です。
つまり貯金を増やすには、収入を増やすか出費を減らすしかありません。
そして、毎月の収入である会社の給料は固定されていますので、今すぐにできる方法としては、出費をへらすことを意識したほうがベターです。
出費を減らすといっても、食事の量を1日1食にしたり風呂に入らないなどの過度な節約生活をするのではなく、無理なくできる方法があります。
毎月の出費を細かく費目ごとに考えることからはじめますが、家賃は毎月固定した金額を支払っていることになるので、その他の費目を考えることになります。
光熱費や携帯・インターネット料金も毎月固定されているからどうしようもないと考えている方、本当にそうでしょうか?
光熱費は無理に節約すると生活に支障が出ますのでそこまで節約しようと思わなくてもいいでしょう。
しかし、携帯・インターネットといった通信費に関しては見直しが可能です。
特に携帯は必要以上に料金を支払っているケースが多く、無駄な機能やアプリに毎月料金を支払っていることが多いのが現実です。
携帯を契約した際に予め入っていたアプリはすぐに解約しましょう。
出費を可視化する
家賃以外の出費を認識していないという人が多くおり、これが毎月安定して貯金できない大きな原因になります。
1ヶ月の間に無意識のうちに無駄な買い物をしており、何に何円使ったのか理解できていないと貯金もうまくできません。
そこで、出費を可視化するということが大事です。
出費を可視化するにはどうすればいいのでしょうか。
毎回の買い物出でたレシートを保管しておいて家計簿をつけられますか?
最初はできても、毎月継続的につけるのは大変です。
そこで携帯の家計簿アプリを使用したり、クレジットカードの明細を見ながら出費を確認することをおすすめします。
家計簿アプリであればレシートをスキャンするだけで金額の他にも費目を登録することができ、月々の家計簿を簡単に作成することができます。
また、クレジットカードで買い物をすることで、明細に何にいくら使ったのかを確認することができます。
クレジットカードの明細は紙媒体でも保管できますし、電子的に保管することも可能です。
出費が可視化されることで、不思議なもので無駄な買い物が少しずつ減っていきます。
おすすめクレジットカード 年会費無料のクレジットカードなら、OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が断トツでお得です。 通常100円の利用で1オリコポイントなのですが、入会後6ヶ月のあいだは2倍のポイントがもらえます。オリコモールを利用すれば入会後7ヶ月をすぎても、それ以上のポイントが貯まるサービスのある高還元率のクレジットカードです。 《オリコカード・ザ・ポイントはココがお得!》 とにかくポイントが貯まりやすいのが魅力のオリコカード・ザ・ポイントですが、ポイント交換もスムーズでリアルタイム交換で、使いたいときすぐポイントをギフトなどにできます。 オリコモールコンシェルジュというブラウザ用の拡張機能があり、モールの経由忘れを防止できます。そして、オリコポイントゲートウェイアプリを使えば、スマホひとつでポイント移行も楽々です。 スピーディーにポイントを貯めて、お得に買い物を楽しみたいあなたにオリコカード・ザ・ポイントが役立ちます。 パソコンやスマホでカンタンに申し込めて、年会費がずっと無料のクレジットカードに楽天カードがあります。 楽天市場など楽天のサービスを多く利用しているなら、楽天カードを持っていないと損をしてしまいます。 《楽天カードのメリット》 また、楽天カードは海外旅行先でも便利に使えます。 また、楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルにも交換可能です。 楽天カードはファミリーで利用すると、もっとお得になります。 目標設定やヘソクリ設定もあり、ポイントを貯めながら賢く買い物して貯金や節約もできちゃいます。OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
★オリコモール経由で楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazon利用可能
★毎月8の付く日はnanacoポイントが5倍貯まるハッピーデー
★貯まったポイントはiTunesやAmazon・LINEギフト、楽天やT-ポイントになる
★電子マネーのiDとQUICPay搭載、チャージ&サイン不要でお買い物楽天カード
★楽天市場の利用でポイント+2倍!楽天トラベルなら+1倍
★貯まったポイントは楽天グループで1ポイント=1円で使える
★マクドナルドやペッパーランチ・大丸などでもポイントが貯まる&使える
日本から出国する以前に、自宅から空港へ行くときの交通費や旅行代金をを楽天カードで支払っていると海外旅行傷害保険が有効になります。海外通貨でのキャッシング機能もあり、旅行前に空港で両替えするよりも手数料が安くついてお得です。
楽天カードを家族で利用すると、アプリでまとめて確認できます。アプリの家計簿サービスを利用すれば、レシート撮影で自動入力ができてカードの支払いとあわせて収支管理も楽チンです。
まとめ
毎月貯金をするのは難しいと思っている人は多くいますが、今回解説した内容を参考にするだけでもかなり違ってきます。
生活を圧迫しない範囲で理想の金額を貯金できるよう、工夫しながら生活しましょう。
支出を下げる方法ランキング 収入を上げる方法ランキングクレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
転職する
投資をする
副業をする