近年はキャッシュレス化が進んでいて現金を使う機会が減っているため、大きな財布から小さめの財布に買い替える人が増えています。しかし容量が小さくなるということは入れるものを厳選しなければいけないということです。現在財布の中に入っているカードはどのように収納したら良いのでしょうか。
目次
財布に入れるカードを厳選する

財布をコンパクトにするためには入れるカードを厳選しなければいけません。最低限持ち歩く必要があるのはクレジットカード2枚・運転免許証・健康保険証の合わせて4枚です。
クレジットカードをやたら持っていたりポイントカードをたくさん作っている人は一度財布を整理しましょう。整理する際のポイントをご紹介します。
財布をスマートにするためにはポイントカードをなくす
ポイントカードを発行しているお店はたくさんあるため、カードを作りますかとお店の人に聞かれるとつい作ってしまう人が多いです。しかし一度訪れたきりのお店のカードを持ち歩くのはスペースの無駄です。頻繁に通うところ以外はポイントが貯まりきることはないので思い切って処分しましょう。
よく行くお店のカードはアプリで管理すると持ち歩く必要がなくなります。最近ではアプリでもポイントを貯めることができるので可能であれば切り替えを検討しましょう。スマホを持っていればポイントが貯まるため身軽に出かけられて便利です。
財布に入れるクレジットカードは2枚がベスト
クレジットカードをお店によって使い分けているとたくさん持つことになるためカードを何枚も持っている人がいますが、持ち歩くのは2枚がベストです。メインで使うものとサブで使うものだけにすれば集中してポイントを貯めることができます。
カードをたくさん持って使い分けるとお得な気がしますが、ポイントが分散してしまうので実はあまりお得ではありません。何枚も持っているのであれば使用頻度が低いものから解約しましょう。意外と不便を感じることなく生活できるはずです。
不安ならば初めは家に置いて出かけて問題がないか確かめてから解約すると後悔せずに済みます。自分がよく訪れるお店ではどれを使えば一番お得なのかを見極めましょう。
おすすめクレジットカード
OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
年会費無料のクレジットカードなら、OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が断トツでお得です。
通常100円の利用で1オリコポイントなのですが、入会後6ヶ月のあいだは2倍のポイントがもらえます。オリコモールを利用すれば入会後7ヶ月をすぎても、それ以上のポイントが貯まるサービスのある高還元率のクレジットカードです。
《オリコカード・ザ・ポイントはココがお得!》
★オリコモール経由で楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazon利用可能
★毎月8の付く日はnanacoポイントが5倍貯まるハッピーデー
★貯まったポイントはiTunesやAmazon・LINEギフト、楽天やT-ポイントになる
★電子マネーのiDとQUICPay搭載、チャージ&サイン不要でお買い物
とにかくポイントが貯まりやすいのが魅力のオリコカード・ザ・ポイントですが、ポイント交換もスムーズでリアルタイム交換で、使いたいときすぐポイントをギフトなどにできます。
オリコモールコンシェルジュというブラウザ用の拡張機能があり、モールの経由忘れを防止できます。そして、オリコポイントゲートウェイアプリを使えば、スマホひとつでポイント移行も楽々です。
スピーディーにポイントを貯めて、お得に買い物を楽しみたいあなたにオリコカード・ザ・ポイントが役立ちます。
楽天カード
パソコンやスマホでカンタンに申し込めて、年会費がずっと無料のクレジットカードに楽天カードがあります。
楽天市場など楽天のサービスを多く利用しているなら、楽天カードを持っていないと損をしてしまいます。
《楽天カードのメリット》
★楽天市場の利用でポイント+2倍!楽天トラベルなら+1倍
★貯まったポイントは楽天グループで1ポイント=1円で使える
★マクドナルドやペッパーランチ・大丸などでもポイントが貯まる&使える
また、楽天カードは海外旅行先でも便利に使えます。
日本から出国する以前に、自宅から空港へ行くときの交通費や旅行代金をを楽天カードで支払っていると海外旅行傷害保険が有効になります。海外通貨でのキャッシング機能もあり、旅行前に空港で両替えするよりも手数料が安くついてお得です。
また、楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルにも交換可能です。
楽天カードはファミリーで利用すると、もっとお得になります。
楽天カードを家族で利用すると、アプリでまとめて確認できます。アプリの家計簿サービスを利用すれば、レシート撮影で自動入力ができてカードの支払いとあわせて収支管理も楽チンです。
目標設定やヘソクリ設定もあり、ポイントを貯めながら賢く買い物して貯金や節約もできちゃいます。
財布に入れないカードの収納法

アプリに切り替えることができないけれど残しておきたいポイントカードは収納して保存しておく必要があります。ばらばらになってしまうと困るのでカードケースに保存しておきましょう。
ポイントカード以外にも病院の診察券などを入れておくと、財布はスマートなままカード類を持ち歩くこともできます。持ち歩くか家で保管しておくかによって選ぶカードケースが変わるので自分の生活スタイルに合わせて決めると良いでしょう。
100円均一のものから革製品の高級なものまでいろいろな種類が売られているのでどのようなタイプがあるのかご紹介します。
財布に入れないものはカードケースに収納①大容量タイプ

カードをたくさん残しておきたい人には大容量タイプがおすすめです。半透明のケースに一枚ずつ保存できるものやがまぐち型のもの、ファスナー付きのもの、じゃばら状のものがあります。多いものだと40枚ほど収納できるので一つにまとめられて便利です。
財布に入れないものはカードケースに収納②コンパクトタイプ
手持ちのカードをかなり厳選して財布に入りきらないもの数枚だけを収納したい場合はコンパクトタイプが良いでしょう。スリムでコンパクトなデザインのものが多くとても洗練されて見えます。入る枚数は10枚ほどのケースが多く出かける際に持ち歩きやすいです。
財布とカードケースにおすすめのブランド

財布もカードケースもたくさんの種類が売られていてどれを選んだら良いかわからない人も多いでしょう。しかしせっかく買い替えるのであれば良いものを身につけた方が持ち歩いていて楽しいです。おすすめの財布とカードケースのブランドをいくつか見ていきましょう。
・栃木レザー
・イルビゾンテ
・ココマイスター
革製品を考えているのならば上記の3つがおすすめです。栃木レザーとココマイスターは日本製なので作りがしっかりしています。イルビゾンテはイタリア製で有名なブランドなので安心感があります。財布もカードケースも販売しているのでブランドを揃えても良いですしあえて別のブランドにするのも良いでしょう。
財布に入れるカードは最低限の枚数を
キャッシュレス化が進み、現代では持ち物を最小限にする方が生活しやすくなっています。必要最低限の現金と4~6枚のカードが入れば十分なので、大きな財布を持てあましている人は買い替えを検討しましょう。現在中身がパンパンの人はカードを厳選する必要があります。
まずは使っているものと全く使っていないものに分け、次に残したポイントカードがアプリに切り替えできるか見ていきましょう。最後に、持ち歩くのか家に保管しておくのかに合わせてカードケースを用意すればスマートな財布で過ごせるようになります。
支出を下げる方法ランキング
クレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
収入を上げる方法ランキング