最近ブログやSNSで、家計簿を公開している主婦がたくさんいます。
「そんな家の懐事情をオープンにしてしまっていいのって」って感じますが、あまり問題としておらず、何でもシェアする時代を感じることができます。
他人の家計簿なんてこれまで見ることがなかったので、実際見てみると、とても参考になることが多いのです。
そこでこの記事では、おすすめの家計簿を公開しているブログをまとめています。
目次
家計簿を公開しているブログ
ynachanmam
家計簿をSNSで公開して、たくさんのファンを増やしてインフルエンサーとして活躍する主婦もたくさんのいます。
いろんな家計簿を見て気づくのは、家計簿はただつけるだけで満足してはダメだということです。
家計簿を公開している人達のブログを見ると、無駄遣いがわかるように工夫されていたり、カラーをつけて楽しみながら家計簿をつけているのが伝わってきます。
そこで参考にしたい、家計簿を公開しているブログをご紹介します。工夫しだいで、今までの節約できなかった家計簿から脱却でます。
2年で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ
夫の手取り年収は500万で、2年で350万円を貯めた節約術の裏には家計簿がありました。
テレビ「ヒルナンデス」や「バイキング」などにも出演されて、現在では家計簿&家計管理アドバイザーと活躍されていいるあきさんのブログです。
そんなあきさんですが、始めからで節約が上手にできたわけではなかったらしいです。
家計簿を10年つけ続けていたのですが、あまり節約の効果がありませんでした。
ですがそこで家計簿のつけかたを、大学ノートにしてオリジナルの家計簿を作成したのです。
・市販の家計簿だとつけるだけで終わってしまう
・無駄遣いがわかるようにする
・月単位の無駄遣いを娯楽費、年間単位の無駄遣いを特別費にする
節約できるようになったポイントは、毎月必ず必要になる固定費や食品などと、娯楽や酒肴品として使った出費を別々にすることで、節約できる部分を見える化したことです。
手間のかかる方法でもなく、まさにズボラ家計簿にふさわしいく誰にでも参考になるのでおすすめのです。
あきさんのブログなどでは、家計簿を公開しているのでよかったら参考にしてください。
https://kakeibo.kosodate-info.com/
SNSで大人気のづんの家計簿
友人に紹介するために軽い気持ちでインスタで家計簿を公開し始めたというづんさん、見やすくオリジナル性のある家計簿にすぐにたくさんの「いいね」がついて評判になりした。
そんなづんさんも、元々は家計簿をつけるのが苦手だったらしいです。
どうやったら三日坊主に終わらないで続けていけるのかを考えたときに、オリジナルの方法で家計簿をつけ始めました。
・自分の書きやすいように書く
・ルーズリーフを活用
・カラーをつけて無駄遣いの見える化
家計簿は、途中で挫折して継続するのが難しいことがよくあります、一般的な家計簿は経理などで使われるルールに従った家計簿をつけかたが多いですが、この場合経理に詳しくない人には見ずらいし、飽きっぽくなります。
一人一人にあった家計簿のつけかたがあってもいいのではないでしょうか。づんがインスタで公開している家計簿を参考にして、自分好みにカスタマイズした家計簿をつけてみてはいかがでしょうか。
家計簿アプリを使ってみるのもおすすめ
家計簿を続かない理由は、やっぱり「面倒くさい」って人が多いです。忙しい日が続くと家計簿ばサボりがちになって、その内につけることを忘れます。
とくに仕事や子育てでそんな時間ないよって方は、今人気の家計簿アプリを使ってみてはいかがでしょうか。
風呂内亜矢さんも若い頃はお金を貯めるのが苦手だったそうです、そこで転機が訪れたのが家計簿アプリを使って家計簿を自動化にしたことです。
キャッシュレス化することで支出を自動的にデータ化できるので、どんなにズボラな人でも続けることができます。
増税後のキャッシュレスによる還元などもあり、電子マネー払いも今後増えていくので、そんな人にはおすすめです。
手書きでは難しいグラフ化なども簡単に作成できて便利ですが、家計簿アプリは金融機関やクレジットカードなどと連帯させるのでセキュリティーの不安はあります。
まとめ
家計簿つけれるようになると、自分ではしっかりと生活費などの支出を管理しているつもりでも、かなりの誤差があることに気づくことができます。
でも「面倒くさい」「いつの間にか家計簿をつけなくなってた...」など従来のやり方では挫折をする人が多いのです。
そこで大切なのは、自分にあった家計簿のつけ方を見つけることです。
最近では家計簿を公開している人も多いので、ものすごく参考になり、節約の方法や改善のやり方など、様々なテクニックが紹介されているので是非とも参考にしてください。
支出を下げる方法ランキング 収入を上げる方法ランキングクレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
転職する
投資をする
副業をする