29歳、いわゆるアラサーに到達した人にとっては、お金にまつわる課題というものは多いはず。
30歳を前にして様々なライフスタイルの変化が到来するのもこの年代であり、いつもの出費以外にも使わなければならないお金が増えてきやすい時期でもあります。
正社員として働く人、フリーで働く人、非正規やアルバイトで働く人も、毎月の収入の中から一定額を貯金する必要がありますが、今のあなたはどれくらい貯金できていますか?
今回は、29歳の方の貯金事情について解説した上で、貯金をするための工夫についても解説していきます。
貯金が思うようにできないという人は、ぜひ参考にしてください。
目次
29歳の平均貯金額は?
hr.mg.222
貯金額というのはなかなか人には秘密にしたい部分であり、個々人がそれぞれどれだけ貯金をしているのかは気になるところです。
では、29歳の方は実際にどれくらいの貯金ができているのでしょうか?
200万に満たない程度の貯金額
厚生労働省は、国民の貯金状況についてのデータを公表しています。
29歳だけに絞ったデータはなく、「20代」つまり20歳から29歳の方の範囲での貯金額というあくまでも参考値としての数字は、180万円ほどとされています。
20歳と29歳では収入の額や貯金している年数に開きがあるので、実際には29歳の方の平均的な貯金はもっと高くなるはずです。
平均値や誰がどれだけの貯金をしているかというのは、経済事情や環境によって異なってきますので、そこまで気にする必要はありません。
しかし、あまりに貯金額が少なすぎるというのは問題があるので、その点は意識しておく必要があります。
貯金できないとどうなる?
貯金できなくでも気にしないという人や、無理に生活を切り詰めるというのが嫌という人がいます。
もちろん無理やり切り詰めた生活をするというのはおすすめできませんし、極端な節約生活をしましょうというとことは言いたくありません。
しかし、貯金ができていないという人は、何かしらの理由があるというのも事実です。
貯金ができないということのデメリットは多く、ある程度の貯金がないとこの先の生活に支障をきたす可能性があります。
転ばぬ先の杖として貯金の存在は重要であり、特に29歳にもなれば結婚を始めとする新しいライフステージを迎えるという可能性も高まります。
「結婚なんて一生しないから貯金しない」と考えていても、人生何が起きるかわからないものであり、急転直下いきなり結婚を考えるような人と知り合った時にお金はなかったら、変化を迎え入れることができません。
また、29歳はまだまだ若い年代ではありますが、いつ体調を崩すかもわかりません。
世の中100%確実なことはなく、思いがけない体調不良により仕事ができなくなった時に蓄えがないと、先の人生を生きていくのが困難になってしまいます。
お金が全てでは無いですが、お金が無ければ生きていけないというのは言うまでもないことであり、やはり最低限の貯金はしておくべきです。
29歳の人が賢く貯金するには
rady.3mama
貯金がうまくできていないという人は、どのようにして貯金をすべきなのでしょうか?
以下では、29歳の方が貯金をする上で考えるべきこと、実践すべきことについて解説していきます。
「出費を減らす」ことを意識する
貯金というと、どうしてもお金をたくさん稼ぐことに意識がいきがちですが、使うお金の額を減らせば、その分を貯金に回すことが可能になります。
出費をへらす=生活を切り詰めるというのではなく、生活を圧迫することなく無駄な出費を減らしていくという意識が大事です。
そこで大事になるのは、まずは自分が月々にいくらのお金を何に使っているのかという基本的なことから考える必要があります。
毎月のお給料の額は基本的には決まっており、急に劇的に上がるということは考えにくいものです。
毎月の決まった給料の範囲内で、何にいくらを使うかを決めておくことは非常に大事ですが、実際にこれができていないという人が多くいます。
では、出費を減らすにはどうすればいいのでしょうか?
出費を可視化できるようにする
とにかく基本的なこととして、自分がいくら使っているのかを可視化できることが大事です。
何にいくらを使っているのかを調べる方法として、家計簿をつけるという方法があります。
毎回のお買い物の中で出たレシートを保管しておき、それを記録することで可視化することが可能です。
しかし、このようなアナログな方法では継続的に管理することが難しくなってしまいます。
そこで活躍するのが「クレジットカード」です。
クレジットカードで買い物をすることで、出費の可視化ができるようになります。
クレジットカードは毎月決まったタイミングで請求書が紙ベースで送付されてくる、もしくは携帯に送られて来きます。
そこには細かい明細が記載されており、何月何日に何にいくらのお金を使ったかの記載があります。
大事なことは金額を自分の目で確認するということです。
「こんなものにこんなにお金を使っていたのか!?」ということに気づくことができるだけでも大きな一歩であり、それによってお金に対する意識が変わってきます。
また、クレジットカード決済によってポイントを貯めることもできます。
使うクレジットカードは1枚に集約することが大事であり、それにより出費を管理しやすくなり、ポイントもしっかり貯めることができます。
おすすめクレジットカード 年会費無料のクレジットカードなら、OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が断トツでお得です。 通常100円の利用で1オリコポイントなのですが、入会後6ヶ月のあいだは2倍のポイントがもらえます。オリコモールを利用すれば入会後7ヶ月をすぎても、それ以上のポイントが貯まるサービスのある高還元率のクレジットカードです。 《オリコカード・ザ・ポイントはココがお得!》 とにかくポイントが貯まりやすいのが魅力のオリコカード・ザ・ポイントですが、ポイント交換もスムーズでリアルタイム交換で、使いたいときすぐポイントをギフトなどにできます。 オリコモールコンシェルジュというブラウザ用の拡張機能があり、モールの経由忘れを防止できます。そして、オリコポイントゲートウェイアプリを使えば、スマホひとつでポイント移行も楽々です。 スピーディーにポイントを貯めて、お得に買い物を楽しみたいあなたにオリコカード・ザ・ポイントが役立ちます。 パソコンやスマホでカンタンに申し込めて、年会費がずっと無料のクレジットカードに楽天カードがあります。 楽天市場など楽天のサービスを多く利用しているなら、楽天カードを持っていないと損をしてしまいます。 《楽天カードのメリット》 また、楽天カードは海外旅行先でも便利に使えます。 また、楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルにも交換可能です。 楽天カードはファミリーで利用すると、もっとお得になります。 目標設定やヘソクリ設定もあり、ポイントを貯めながら賢く買い物して貯金や節約もできちゃいます。OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
★オリコモール経由で楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazon利用可能
★毎月8の付く日はnanacoポイントが5倍貯まるハッピーデー
★貯まったポイントはiTunesやAmazon・LINEギフト、楽天やT-ポイントになる
★電子マネーのiDとQUICPay搭載、チャージ&サイン不要でお買い物楽天カード
★楽天市場の利用でポイント+2倍!楽天トラベルなら+1倍
★貯まったポイントは楽天グループで1ポイント=1円で使える
★マクドナルドやペッパーランチ・大丸などでもポイントが貯まる&使える
日本から出国する以前に、自宅から空港へ行くときの交通費や旅行代金をを楽天カードで支払っていると海外旅行傷害保険が有効になります。海外通貨でのキャッシング機能もあり、旅行前に空港で両替えするよりも手数料が安くついてお得です。
楽天カードを家族で利用すると、アプリでまとめて確認できます。アプリの家計簿サービスを利用すれば、レシート撮影で自動入力ができてカードの支払いとあわせて収支管理も楽チンです。
固定費を見直す
固定費を見直すということも大事です。
固定費とは、毎月決まった形で出ていくお金のことであり、代表的な例としては家賃や保険、通信費になります。
その中でも、特に見直しやすいのが「通信費」です。
通信費として挙げられるものとしては、携帯料金・インターネット料金があります。
こうした料金は下げることができないと考えている人も多くいますが、本当にそうでしょうか?
例えば、毎月携帯に1万円以上払っているあなた、本当にそれが適切な額といえるのでしょうか?
プランの見直しをする、格安スマホに変えるなどの工夫をすれば、数千円レベルでの節約は十分可能です。
インターネットに関しても、使用しているスマホと組み合わせて安くできるプランを見つけたりするなどで安く抑えることができます。
副業をする
副業をするという選択肢もあります。
副業を解禁している企業は多く、月に1万円でも収入が増えれば、かなり生活も楽になります。
副業の種類は多岐にわたるので、何を選択するかは稼ぎたい額によって変わってきますが、まずは手軽に始められるものを探すといいでしょう。
おすすめとしては、クラウドソーシングに登録して記事の作成を行う、もしくは自分の強みを生かしてお金にするという方法があります。
その他、自身の不用品をフリマサイトで販売するというだけでも思いがけない収入を得ることが可能です。
あくまでも本業に支障をきたさない程度で行うことが大事ですが、空いた時間を無駄に過ごすよりは副業に充てた方が賢明ですので、なにかできることは無いかということを考えてみましょう。
まとめ
kotamama0515
29歳は社会人として脂の乗ってくる時期であり、体力的にも精神的にも充実した時期です。
公私ともに充実させるためにも、貯金をしっかりとするということは非常に大事です。
極端な生活をしなくとも着実に貯金できる方法がありますので、今回解説した内容を参考にし、まずは目標となる貯金額を設定するところから始めましょう!