副業を解禁するようになった企業の数は年々増加しており、大企業でも積極的に副業を奨励するところもあります。
副業をする理由は人によって様々ですが、やはり一番の理由は「経済的な足しにしたい」というものになります。
正社員として働く方はもちろん、契約社員として勤務している人でも副業を考えている人は多くいますが、では契約社員の方が副業をしても問題はないのでしょうか?
今回は、契約社員の副業の可否や、その注意点について解説していきます。
目次
契約社員の副業は認められている?

副業を解禁する企業の数が増加していますが、あくまでもその会社の正社員に対しての副業解禁であり、契約社員は認められていないのではないかと考えている人も多くいます。
契約社員は副業をおこなっても問題ないのでしょうか?
法律的には問題なし
まず、副業というものを考えるにあたっては、その会社が副業を就業規則で認めているかどうかを確認した上で始めるのがベストです。
会社によってはまだ副業を認めていないところもあり、それに反して副業をし、万が一バレてしまった場合にはペナルティを課される可能性もありますし、契約社員の場合は契約が終了になるということもあります。
法律的には副業は違反ではなく、公務員でない限りは本業以外の仕事を制限するということはありません。
契約社員の方は、まずは就業規則をしっかり読んで副業の可否について確認し、それでもよくわからない場合には会社の人に聞いてみるようにしましょう。
副業はどうしてバレるのか
会社に絶対にバレないと思って副業していても、いつの間にか上司や経理に知れ渡っているというケースがあります。
どうして副業をしていることがバレてしまうのでしょうか?
これは、税金の計算のときに発覚してしまうためです。
住民税を会社の月々の給料から天引きの形で払っている場合、副業をしている人の場合、同じ給料額の人よりも住民税が高額になります。
経理が住民税の計算をしているときに発覚するのが通例です。
副業による年収が20万円を超える場合には、確定申告を行うことが必要になります。
契約社員が副業をする際の注意点

契約社員の方が副業を行う事自体は法律的に問題はありません。
あくまでも勤務する会社に規則に従うことになりますが、特に問題ない場合は税制の規則さえ守れば副業もOKです。
以下では、契約社員の方が副業を行う際の注意点ついて解説していきます。
副業を検討している人は是非参考にしてみてください。
まずは本業ありきで
当然のことながら、契約社員の方が副業を行う場合でも、まずは本業に集中するというのが基本です。
契約期間内に与えられたタスクをこなすことで評価につなげることができ、成果を出せば正社員登用の可能性もあるのが契約社員ですので、副業を行うにあたっても、本業に支障をきたすほどの業務量にしないようにしましょう。
無理はしないこと
無理をしないというのも大事です。
本業が忙しく、副業を行うのが夜遅くなって睡眠時間がなくなってしまったり、朝早く起きて副業をするとなると生活のリズムが乱れてしまい、体調を崩す原因になります。
繰り返しになりますが、まずは本業ありきで生活し、その上で副業を行うようにしましょう。
できれば自身の成長につながる副業をしよう
現在は契約社員として働いていても、ゆくゆくは正社員として勤務したい、もしくは独立してビジネスを行いたいと考えている人は、副業が自身の成長につながる内容かどうかを見極めるというのも大事です。
おすすめの副業については後ほど紹介しますが、ただ単にお金を稼ぐためだけではなく、新しい知識を身に着けたり、得意分野を更に伸ばすことのできるような副業があれば、一石二鳥です。
専門性の高い副業であれば、副業での経験を履歴書に書き込むこともでき、自身の評価を高めることもできます。
自分のためになるかどうかを判断基準として副業を行うと、モチベーションも高まります。
契約社員の方におすすめの副業

現在副業を行う社会人の方は多くおり、一口に「副業」と言っても多岐にわたります。
以下では、契約社員の方におすすめの副業を紹介していきます。
仕事を請け負う
仕事を他者から請け負うことにより報酬を得るという副業のスタイルは非常に一般的です。
しかし、仕事を請け負うと言っても、どこで仕事を探せばいいのでしょうか?
仕事を見つける上で簡単な方法としては、クラウドソーシングがあります。
クラウドソーシングとは、専用のサイトに登録を行い、募集中の仕事に応募してタスクをこなすことで報酬を受取るシステムです。
仕事内容は多く、記事を書く仕事やプログラミング・翻訳などの専門性の高い仕事もあります。
簡単なアンケートに答えるだけという簡単な仕事もあるので、スキマ時間でお金を稼ぎたいという人にもおすすめです。
上記で、副業を行う上で自身の成長につながるかどうか、ということを考えることが大事だと解説しました。
クラウドソーシング内で頻繁に募集されている職種として「ライター」の仕事があります。
ライターはただ単に与えられたテーマに沿って文字を打つだけではなく、SEO(検索エンジン最適化)を意識した記事を書くことが要求されることが多くなっています。
SEOに関する知識を身に付けることでwebマーケティングの知識を伸ばすことができますし、セールスライティングの能力を高めることができます。
セールスライティング能力が身につけばプロのライターとして活動することもできるようになり、将来の選択肢が広がります。
また、専門性の高い仕事を行うことで、特定の分野に強くなることもできます。
プログラミング系の仕事もクラウドソーシングサイト内ではかなり需要が高くなっています。
将来的にプログラマーとして働きたいという人が、自分の能力を高める上で副業として働くことも可能です。
プログラマーとして成長するには、本や学校で学ぶだけでなく、実際に仕事を請け負ってしまうのが一番です。
お金をもらって仕事をすることで責任感が増し、成長の度合いもアップします。
しかし経験の浅い人がいきなり難しい内容を請け負うと大変な思いをするので、まずは自分の能力に見合った仕事を選択しましょう。
投資・転売
投資や転売を行って利益を出すという副業スタイルもあります。
投資に関しては知識がないと難しいケースがありますが、最近ではAIが自動で運用してくれるロボット投資というものもあります。
投資はおお金儲けの意味合いが強いですが、企業の動向を見たり国内外の経済に敏感になるという意味では、社会勉強になります。
また、転売については自分のいらないものを販売したり、商品を安く仕入れて高く売って利益を出すというビジネススタイルをとります。
自分でものを作ったり、中国やタイで安く商品を製造して自分のブランド商品を作るというOEM販売というビジネスもあります。
転売ビジネスを行うことで原価率や利益率、在庫保管料などのビジネスに必要な感覚を学ぶことができるので、将来独立してビジネスをしたいという人におすすめです。
おすすめロボット投資
出典:ウエルスナビ
WealthNavi(ウェルスナビ)は、世界水準の高い金融アルゴリズムを全自動で行うロボット投資による資産運用サービスです。
金融アルゴリズムとは、投資取引で注文したり価格や数量・タイミングをみながら投資資金を管理するもので、今までは人間が行っていたものをAIが自動で行うものです。
これまで安定した投資は限られた投資家だけのものでしたが、WealthNaviのAIなら誰でも長期的に分析しながら分散・積立をフルオートでおまかせできます。
《WealthNaviの特徴》
★あなたにあった資産運用をAIが自動で組み立て
★リスクを抑えつつ最大のリターンを実現
★投資対象は海外で上場している投資信託がメイン
★世界約50カ国・11,000銘柄へ分散して投資
多くの銘柄に分散することで長期で資産を運用するのに、WealthNaviはとても向いているのです。
自分で海外の投資信託を選ぶとなると大変ですが、自分にあった銘柄をスマホだけで資産のバランスをとりながらAIが自動でしてくれるので全く手間がかからない魅力があります。
手数料も年率1%と安く、運用実績も年率6.0%・25年間の運用で146%と高いシュミレーション結果を出しています。
WealthNaviは口座開設して入金していれば、全自動で楽々に資産運用できる便利なサービスです。
今なら3ヵ月続けて自動積立すれば、積立金額に応じて最大20,000円のプレゼントも行っています。(2019年11月21日まで)
契約社員副業まとめ
契約社員の副業について解説してきました。
契約社員か正社員かに関係なく、まずは勤務する会社が副業をできるかどうかを確認しましょう。
副業を行うことで生活費の足しにしたり、将来のための投資に回したりすることができます。
本業とのバランスを保ちつつ、効率的に副業を行うことを心がけましょう。
支出を下げる方法ランキング
クレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
収入を上げる方法ランキング