貯金をすることは人生において重要であり、趣味や自己啓発のための投資や、将来のイベントに備えて必ず必要になってきます。
20代になると特に貯金の重要性が増してきますが、特に20代後半となると、公私ともに大きな転換点を迎える人もいます。
そこで今回は、27歳の人の貯金額の平均や、貯金方法についても解説していきます。
貯金なんて必要ないと思っている人、貯金の重要性を理解できていない人は、是非参考にしてください。
目次
27歳の貯金額ってどれくらい?
あなたの貯金額は今どれくらいありますか?
また、月々どれくらいの額を貯金しようか、しっかり計画を立てていますか?
まずはあなたの現在の貯金額を平均と比較し、その上でどのように貯金していくべきかを考えていきましょう。
27歳の貯金額の平均
日本政府の各省庁や民間企業は、各年代における平均的な貯金額を公表しています。
省庁や企業によって微妙に金額は異なりますが、ある程度の参考にはなるので、チェックしてみてください。
まず、民間の人材紹介企業が発表している27歳の平均的な貯金額については男性の場合400万円弱、女性の場合は350万円ほどとなっています。
また、国税庁の調査では20代の方の平均的な預金額は、350万円~400万円ほどとなっています。
そこで、大体の目安として27歳の方が参考にすべき額としては、350万円以上ということになります。
あなたの貯金額はこれより多いでしょうか、少ないでしょうか?
ライフステージの変化に伴う出費に備える
27歳ともなると、結婚をする人やお子様が生まれるという人もおり、人生において大きな変化が生じる時期といえます。
会社勤めの人の場合は、役職も上がる人もいて給料がアップする分、プライベートでかかるお金も増えていく傾向にあります。
せっかく収入が上がっても出ていくお金が多ければ、貯金額は中々増えていきません。
マイホームやマイカーの購入などの出費が出てくる場合もあり、今まで想像もできなかったような出費やローンを経験する人も増えてくるのが20代後半。
まだまだ若い年代ではありますが、将来に向けた準備を怠っていると、苦しい状況に追い込まれることもあります。
将来の出費をイメージしておく
ライフステージの変化が訪れるといっても、実際にどれくらいのお金がかかるのかを理解できていないと、貯金をするモチベーションも上がりません。
家や車を買うときには値段を確認することができるのでイメージしやすいですが、結婚にかかる費用や養育費にどれくらいの費用がかかるかも、ざっくりでいいので考えて奥と貯金する気持ちが起きます。
ゼクシィによれば、結婚式から婚約関連の資金の合計はおよそ600万円程かかるとのこと。
また、養育費に関してはお子様を大学まで通わせた場合、2500万~4000万程の費用がかかります(公立・私立で金額が変わってきます)。
普段の生活費に加えてこうした費用が必要となると、少し気が滅入ってしまう方も多いと思いますが、現実から目を背けるわけには行きません。
今のうちから少しずつ貯金を行うことで、将来のための準備ができます。
上記で紹介した平均的な貯金額に満たないという人は、できるところからスタートしましょう。
お金を稼ぐ&出費を減らす
貯金を増やすためには、しっかりお金を稼ぐことと、無駄なことに対しての出費を減らすということが大事です。
まず、お金を稼ぐということに関しては、会社員の人の場合は本業にしっかりと取り組んでポジションを上げ、給料を上げるという努力が必要になります。
しかし、昇給の機会というのは年に何回もあるものではなく、また昇給幅も企業によってまちまちです。
そこで、もし手取りの給料をアップさせたいのであれば、手軽にできる副業を行うというのも1つの手段です。
最近では副業を解禁する企業も多くなっており、本業以外でお金を稼ぐというハードルは下がりつつあります。
副業を行う方法としては、クラウドソーシングを活用したり、転売を行うなどの方法があります。
あくまでも本業ありきで、本業に支障が出ない範囲で副業を行うことで賢くお金を稼ぐことができます。
また、無駄な出費を減らすという面では、余計な買い物をしない、生活費を見直すという工夫が必要になってきます。
支出を減らす工夫については、以下で詳しく解説します。
27歳の人が無理なく貯金するには
上記では、貯金をする方法としてお金を稼ぐことの他にも無駄な出費を減らすことの重要性について解説しました。
では、具体的にどのようにして無駄な出費を減らせばいいのでしょうか?
出費を可視化できるようにする
今月何にいくらのお金を使ったのかを細かく確認している人は非常に少なく、レシートを貰ってもすぐに捨ててしまうという人がほとんどです。
毎回の買い物内容を細かくチェックし記録をするというのは難しいもので、挑戦してはみたものの挫折してしまいます。
そこでおすすめしたいのが、クレジットカードです。
現在では成人の多くがクレジットカードを最低でも1枚は所持しており、高額な買い物をする時に使用するときにクレジットカードは便利です。
しかし、日常の些細な買い物については現金で支払うという人がほとんどです。
こうした細かい出費に対してもクレジットカードを使うことを強くおすすめします。
なぜクレジットカードで買い物をすることがおすすめなのでしょうか?
それは、クレジットカードによって買い物の可視化ができるからです。
可視化というのはすなわち、あなたの買い物を数字で細かく確認することができるということです。
クレジットカードを持っていて、それで買い物をしている人はご存知の通りですが、毎月決まったタイミングで明細が送られてきます。
そこで1ヶ月の間で何に何円使ったのかを確認することができます。
ときに目を疑うような金額になっていることがありますが、こうして細かく金額を確認するだけでも気持ちに変化が生じ、何が無駄かがわかってきます。
可視化するということは人生において自分の行動指針とする上で非常に大事であり、出費に関して可視化できれば、効率的に貯金ができるようになります。
おすすめクレジットカード
OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
年会費無料のクレジットカードなら、OricoCard THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が断トツでお得です。
通常100円の利用で1オリコポイントなのですが、入会後6ヶ月のあいだは2倍のポイントがもらえます。オリコモールを利用すれば入会後7ヶ月をすぎても、それ以上のポイントが貯まるサービスのある高還元率のクレジットカードです。
《オリコカード・ザ・ポイントはココがお得!》
★オリコモール経由で楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazon利用可能
★毎月8の付く日はnanacoポイントが5倍貯まるハッピーデー
★貯まったポイントはiTunesやAmazon・LINEギフト、楽天やT-ポイントになる
★電子マネーのiDとQUICPay搭載、チャージ&サイン不要でお買い物
とにかくポイントが貯まりやすいのが魅力のオリコカード・ザ・ポイントですが、ポイント交換もスムーズでリアルタイム交換で、使いたいときすぐポイントをギフトなどにできます。
オリコモールコンシェルジュというブラウザ用の拡張機能があり、モールの経由忘れを防止できます。そして、オリコポイントゲートウェイアプリを使えば、スマホひとつでポイント移行も楽々です。
スピーディーにポイントを貯めて、お得に買い物を楽しみたいあなたにオリコカード・ザ・ポイントが役立ちます。
楽天カード
パソコンやスマホでカンタンに申し込めて、年会費がずっと無料のクレジットカードに楽天カードがあります。
楽天市場など楽天のサービスを多く利用しているなら、楽天カードを持っていないと損をしてしまいます。
《楽天カードのメリット》
★楽天市場の利用でポイント+2倍!楽天トラベルなら+1倍
★貯まったポイントは楽天グループで1ポイント=1円で使える
★マクドナルドやペッパーランチ・大丸などでもポイントが貯まる&使える
また、楽天カードは海外旅行先でも便利に使えます。
日本から出国する以前に、自宅から空港へ行くときの交通費や旅行代金をを楽天カードで支払っていると海外旅行傷害保険が有効になります。海外通貨でのキャッシング機能もあり、旅行前に空港で両替えするよりも手数料が安くついてお得です。
また、楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルにも交換可能です。
楽天カードはファミリーで利用すると、もっとお得になります。
楽天カードを家族で利用すると、アプリでまとめて確認できます。アプリの家計簿サービスを利用すれば、レシート撮影で自動入力ができてカードの支払いとあわせて収支管理も楽チンです。
目標設定やヘソクリ設定もあり、ポイントを貯めながら賢く買い物して貯金や節約もできちゃいます。
固定費を見直す
クレジットカードを使って出費の可視化ができても、ある出費についてはどうしても蔑ろになってしまう傾向があります。
それが「固定費」です。
固定費とは、毎月決まった額出費する費用のことであり、例えば家賃や光熱費、通信費、保険料などです。
「固定費は決まっているんだから仕方ない」と考えてしまうのは非常にもったいないことです。
固定費=下げられないという考えは間違いであり、しっかり見直すことで確実に下げることができます。
固定費の中で見直しやすいのが家賃と通信費です。
まず家賃に関しては契約の際に確認することができる金額ですが、身の丈にあっていない家賃の家に住む人が多いのが現実です。
家賃は給料の手取り額の3割が限度とされています。
家賃が生活を圧迫していると考えている人は、少し下げるという工夫も必要です。
次に通信費については、スマホやインターネットに支払う金額を見直すことが重要です。
月々スマホに1万円以上かかっている人は、一度料金プランを見直すか、格安スマホに切り替えるというのも手段の1つです。
料金プランを変えたりスマホを格安のものに替えても、生活のクオリティが低下するということはほとんどありません。
通信費に関して注意を払っている人は非常に少ないですが、いざ見直して見ると数千円は下げることが可能です。
まとめ
27歳の貯金について解説してきました。
いきなり収入がアップしたり宝くじにでも当たらない限りは、現在の収入の中で収支のやりくりをしないといけません。
地味に思えることでも、今回解説した内容を実践するだけでも効果が出てきます。
1ヶ月の貯金額を1万円増やすことができれば年間で10万円以上貯金を増加させることができます。
見直せるところからスタートして、着順に貯金額を増やしていきましょう。
支出を下げる方法ランキング
クレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
収入を上げる方法ランキング