・お金の管理をしっかりと行っていきたい
・無駄遣いを無くしていきたい
という場合、家計簿をつけることに挑戦するという方も多いのではないでしょうか。
お金の管理をする上では、家計簿をつけることはおすすめです。
そこで今回は、家計簿をつけるのがおすすめの理由と上手につける為のおすすめポイントについて詳しくご紹介をしていきます。
家計簿に挑戦しようか迷っているという方だけでなく、既に家計簿をつけているという方も確認の為にもぜひ最後までご覧ください。
目次
家計簿がおすすめの理由について
ここからは、家計簿がおすすめの理由についてご紹介をしていきます。
継続して家計簿をつけていく為にも、理由を事前にしっかりと理解しておくことは大切です。
全部で4つのおすすめの理由をご紹介していますので、1つ1つ見ていきましょう。
家計簿がおすすめの理由について➀予算が立てられる
家計簿をつけることで、毎月自分がいくら使っているのか正確に見ることができます。
そうすることで、次月はいくらでやりくりをしていくかの予算を立てやすくもなります。
あらかじめ予算を立てておくことで、その中だけでやりくりをするという意識が生まれやすくもなるでしょう。
また、ここで大切になってくることが2つ存在します。
1つは、無理のない予算をあらかじめ立てておくこと。
頑張ろうと無理をして、ギリギリの予算を立てていきたいと考えている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
無理をした予算を立ててしまうと、お金の管理が面倒になってしまったり予算をオーバーしてしまったりする恐れが。
予算内で必ずやりくりをしつつ使いきらないと決めた上で、ある程度余裕を持った予算設定を行っていきましょう。
2つめは、使うお金を減らすよう意識することです。
予算内であれば何でも買っていいとなってしまっては、無駄遣いをしてしまう可能性も。
使うお金をなるべく減らしていくということを意識しながら、毎月のやりくりを行っていきましょう。
家計簿がおすすめの理由について➁何にいくら使ったのか正確に把握

suzu_kakei
家計簿をつけることで、自分の手元のお金をしっかりと確認・管理することが出来ます。
いくら使ったのか正確に把握することで、
・無駄遣いを防ぐ
・来月の予算が立てられる
といった良い点も。
また、何にいくら使ったのか正確に把握する為に大切なことが2つ存在します。
1つは、レシートを見ながらしっかりと確認をすること。
記入し忘れたとしても、レシートがあれば確認の際も安心ですので捨てないように注意をしてください。
2つめは、何に使ったのか分かりやすいように家計簿の項目設定をしっかりと行っておくこと。
あまり細かすぎても、面倒になったり書けなかったりする場合が考えられますので注意をしましょう。
家計簿をつけることに慣れてきたり、お金の使い方が変わってきたりしたならば項目を変えてみるのも良し。
自分に合ったつけやすい家計簿の項目を見つけ設定していきましょう。
家計簿がおすすめの理由について➂無駄遣いや使いすぎの見直し
家計簿をつけていくことで、
・自分が何にお金を使っているのか
・いくら使っているのか
など、自分のお金の使い方がよく分かるように。
お金の無駄遣いや使いすぎも分かりやすくなり、見直しに繋がりやすくなります。
無駄遣い・使いすぎを見直すことは、使うお金を減らす上では勿論今後貯金をしていくという場合にもとても大切です。
家計簿をつけて、無駄遣いや使いすぎを見直していきましょう。
また、お金の無駄遣いや使いすぎを見直しをする上で大切なのが家計簿を見返すこと。
・本当に買う必要があったのか
・もっと節約が出来たのではないか
など、その時には気づかなくとも時間を置いて見返してみると様々なことが見えてくることも。
家計簿をつけておくことで、いつでも自分がお金をどう使ったのか見返すことができますのでしっかりと記入を忘れずに行っていきましょう。
家計簿がおすすめの理由について➃貯金ができる
家計簿をつけて、お金の使い方をしっかりと見直していくことは
・予算を事前に設定することで追加のお金を出さない
・無駄遣いや使いすぎを見直す
など、結果的に貯金にも繋がりやすくなります。
また、家計簿をつける上で大切になってくるのが何の為に家計簿をつけているのか正確にしておくこと。
・どこかに出掛ける
・欲しいものを購入する
など、目的を明確にすることでより家計簿をつける意識を付けやすくなるでしょう。
何の為に家計簿をつけるのか・貯金をするのかを、明確しておきましょう。
家計簿を上手につける為のおすすめポイントについて
家計簿を上手につける為のおすすめポイントについて、ご紹介をしていきます。
今回は、全部で3つのポイントについてを挙げています。
1つ1つ、しっかりと見ていきましょう。
家計簿を上手につける為のおすすめポイントについて➀レシートは捨てず残しておく
レシートは、必ず受け取って捨てずに残しておくことをおすすめします。
出先でお金を使う度に家計簿をつけていくのは、中々大変なもの。
とはいうものの、後で家計簿をつけるとなるとお金を何に使ったのか忘れてしまうという恐れもあります。
万が一何に使ったのか忘れてしまったとしても、後で見て確認ができるようにレシートは必ず残しておくのが良し。
自分が家計簿をつけるタイミングで、レシートも一緒に使いながら家計簿をしっかり書いていきましょう。
また、ここで気を付けてほしいのがレシートの管理方法。
財布にレシートを入れておくという方もいらっしゃいますが、家計簿用として沢山残しておくとなるとスペースを多く取ってしまいます。
自分の管理しやすい方法を見つけることが、大切です。
封筒やジップロックを使って、レシートをまとめて保管しておくのもおすすめ。
家計簿を上手につける為のおすすめポイントについて➁家計簿を習慣化する

maicha_n22
家計簿のつけ忘れを防ぐ為には、家計簿を特別なことではなくより身近に感じておくことも大切。
家計簿をつけるという行為を、自分の中で習慣化していくのがおすすめです。
習慣化していくことで、つけ忘れを防ぐだけでなく面倒臭さを感じにくくさせることにも繋がるでしょう。
また、ここで大切になってくるのがどのタイミングで家計簿をつけるのか決めておくこと。
1日ごとや1週間ごとなど、あらかじめタイミングを決めておくことで「家計簿をつける」ことが自分の生活の一部になりやすいでしょう。
家計簿を上手につける為のおすすめポイントについて➂どの種類の家計簿が自分に合っているのか探す
・自分で記入をしていくノートタイプ
・スマートフォンのアプリ
・ノートに自分で家計簿を作る
など、家計簿と一概にいっても様々なもの・方法が存在します。
自分にはどの方法が1番使いやすく合っているのか、試していくのが良いでしょう。
自分に合った家計簿を探して見つけることは、家計簿を長くつけ続けていく上でも大切です。
家計簿をつけることはおすすめです!
いかがだったでしょうか。
今回は、家計簿がおすすめの理由と上手につけていく為のおすすめポイントについてご紹介をしました。
・1度つけていたけど長く続かなかった
・すぐにつけるのを忘れてしまいそう
という方も、これをきっかけに家計簿を始めてみるのはいかがでしょうか。
この記事が、良い参考となれば嬉しいです。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
支出を下げる方法ランキング
クレジットカードを使う
格安SIMを使う
ポケットWiFiを使う
収入を上げる方法ランキング